また、帯分数のかけ算では、仮分数に直して計算します。 約分は、かならず分母と分子でします。 分母どうし、分子どうしで約分してはいけません。 約分は、できなくなるまで何回もします アニメで確認しましょう 分数×分数の計算 3つの分数のかけ算も途中で約分できることがあります。 分数×分数×分数熱中授業づくりのポイント1 自然に既習のアイデアと関連付けられる課題提示と発問2 既習のアイデアと新たな問題の解決の関連付けこの授業のねらいは、 (分数)×(分数)の計算の仕方を理解させることです。しかし、ここで言う「(分数)×(分数)の計算の仕方を理分母・分子の公約数を c c として、それぞれ a× c a × c 、 b× c b × c と表した時、分母・分子の差は (a− b)× c ( a − b ) × c で表せるため c c は約数となるのです。 具体的に 51 68 51 68 の例で見ると以下の通り。 68− 51=4 ×17 −3 ×17=(4−3) ×17=1× 17 68 − 51 = 4 × 17 − 3 × 17 = ( 4 − 3 ) × 17 = 1 × 17 51 85 51 85 の場合はこうなります。
![小学5年生 帯 真 分数と整数のかけ算 を図解 そうちゃ式 分かりやすい図解算数 別館 小学5年生 帯 真 分数と整数のかけ算 を図解 そうちゃ式 分かりやすい図解算数 別館](https://zky-art.com/wp-content/uploads/2019/03/%E4%BE%8B%E9%A1%8C2-1-350x158.png)
小学5年生 帯 真 分数と整数のかけ算 を図解 そうちゃ式 分かりやすい図解算数 別館